西荻北眼科

白内障・緑内障・黄斑変性・糖尿病性網膜症など

結膜炎

結膜炎とは「結膜(白眼)の充血、眼脂(メヤニ)、かゆみを起こす、よくある病気」を言います。

結膜炎は大きく分けて、ウイルス、細菌やまれにクラミジアの感染による結膜炎と、花粉症やアトピー性の結膜炎や春季カタルなどアレルギー性結膜炎や、ちょっとした刺激よる他人に感染しない結膜炎とがあります。

感染性結膜炎(うつる結膜炎)のうち、ウイルス性結膜炎には非常に感染力の強い流行性角結膜炎と咽頭結膜熱などアデノウイルス結膜炎やヘルペス性結膜炎があります。アデノウイルス結膜炎の流行性角結膜炎は俗に「はやり目」ともいわれています。目の症状がとても強く治るのに2週間くらいかかることもあり、長期間黒目に濁りがのこることもあります。学校では、学校保健安全法で治るまで登校禁止になります。咽頭結膜熱は「プール熱」ともよばれていてプールでうつることがあります。喉の痛みや発熱する事が多く夏かぜの一種です。学校保健安全法によると症状がよくなってから2日は登校できませんし、プールもしばらく入れません。これらアデノウイルス結膜炎には潜伏期間があり症状が出るまで約一週間かかります。治療薬は症状をやわらげる薬か2次感染を防ぐために抗生物質の点眼薬を使いますが、本人の免疫力で治します。人にうつさないことが非常に大切です。手洗いをしっかりして、目をこすらないよう注意して外出は控えてください。家族で手ぬぐいは別にしてお風呂は最後に入るようにしてください。ヘルペス性結膜炎はヘルペスウイルスによる結膜炎で、まぶたに水疱ができることもあります。片眼のことが多く治療は抗ウイルス剤の軟膏が有効です。細菌性結膜炎は細菌の感染による結膜炎です。不潔な手で目を擦ったり、汗やほこりが目に入ったりして細菌感染を起こし、メヤニや充血を起こし、また、痛みやかゆみを伴います。抗生物質が効きますが、最近は高齢者を中心に抗生物質が効きにくい耐性菌が問題となってきております。但し、感染力はウイルスほど強くはありません。

非感染性結膜炎(うつらない結膜炎)は花粉症やアトピー性の結膜炎や春季カタルなどアレルギー性結膜炎で、その他、ちょっとした刺激よるカタル性結膜炎もあります。アレルギー性結膜炎はアレルギーが原因で、目のかゆみ、充血、流涙が主な症状です。花粉症のように季節性のものとアトピー結膜の様に通年性のものがあります。また、春季カタルの様に重症例もあります。治療は抗アレルギー薬とステロイド薬の点眼が治療の中心になります。抗アレルギー薬の効果は弱いですが予防効果があります。ステロイド薬はかゆみを抑える効果が強く即効性がありますが、長期に使うと緑内障になったり角膜感染症をおこす可能性があり注意が必要です。最近、春季カタルなどの重症なアレルギーに対してシクロスポリンやタクロリムスなどの免疫抑制薬の点眼薬が使用できるようになりその有効性が報告されています。

 

【外部リンク】

日本眼科学会「目の病気 ウイルス性結膜炎

日本眼科医会「ウイルス性結膜炎」、「花粉症と目」、「アトピー性皮膚炎と目」、「アレルギー性結膜炎の治療と対策

「目の病気について」に戻る