西荻北眼科

白内障・緑内障・黄斑変性・糖尿病性網膜症など

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは「糖尿病の合併症の一つで、網膜(カメラに例えればフイルムにあたる)に出血、白斑、無血管領域や新生血管が出来、さらに進行すると増殖性網膜症や続発緑内障を起し、失明の可能性のある疾患です。」

一般的に糖尿病になると血糖が高くなることで血管が傷み、主に神経、腎臓、網膜に障害が出てきます。糖尿病網膜症は血糖が高くなることで網膜の血管が傷んで起こります。

眼科での検査は視力検査、眼圧検査、眼底検査、蛍光眼底検査、網膜の断層検査(OCT)を行います。

治療には、無血管領域(血のめぐりの悪くなったところ)や新生血管の進行をおさえるためのレーザー光凝固が行われ、硝子体出血、網膜剥離、黄斑浮腫に対しては硝子体手術が行われます。黄斑部の浮腫に対してはケナコルトや抗VEGFの硝子体注射が行われるようになって来ました。

糖尿病網膜症は糖尿病の血糖管理が重要です。もし、内科で糖尿病を指摘されたら血糖管理と定期的な眼底検査が重要です。多くの場合、かなり進行して症状が出て来ます。見にくくなってから受診するとかなり進行していて、手遅れになることもありますので、日頃の血糖のコントロールと定期的な眼科での診察が重要です。

 

【外部リンク】

「目の病気について」に戻る